ここからは、セスキを使って家の中のどんな場所が掃除できるかみていきましょう。
つまり、 重曹 < セスキソーダ < 炭酸ソーダ の順番でph値が高くなり洗浄力も強力に。
水は腐ります。
フローリング、白木には(ワックスが剥がれるため)使用できない• 衣類に付いた頑固な汚れの洗濯にも使えます。
酸性の汚れにアルカリ性の洗剤を使うことで中和作用が働き、汚れが分解洗浄されるというしくみです。
掃除用のスプレーや重曹が売っている近くにある可能性が高いです。
ほら、コンロとか壁とかってピンポイントでかけたい訳じゃなくて、広範囲に拭きかけたい訳じゃないですか?なのに、水鉄砲的なかかり方はいかがなものかと、、、。
セスキ水の作り方 セスキと水を混ぜます。
焦げまではさすがにキッチンペーパーで落としきれませんでした。
つまり上のように沸騰させて使うと重曹もセスキも同じものになるということです。
油汚れ(ガスレンジ・換気扇)や、皮脂・手垢(壁紙・スイッチ周り・プラスチック製品・蛇口)、タンパク質汚れ(食べこぼし・血液)を取るのに良い。
電解水よりもずっと単価が安いので惜しみなく使うことができる点も良い。
汚れが浮いてくるのでアクリルたわしで拭けばOK。
冷蔵庫の下に付いた汚れも、セスキ水で簡単に落とすことができました。
消臭効果あり• けっこういっぱい陳列してあったので見つかりやすいと思います。
水あるいはぬるま湯• セスキ炭酸ソーダ、通称「セスキ」は、重曹と同じ弱アルカリ性の粉末でできています。
とても小さなザラザラした粒子で歯についた汚れを磨きとる歯磨き粉をイメージしてください。
アルカリ性は酸性の汚れに効き目があります。
二度拭き不要• どんどん鍋を洗いたくなります。
ここもセスキ水でスプレーし掃除しましょう。
あとはニスなどコーティングが特別にされているものも適しません。
重曹水とセスキ炭酸スプレーの違いは何? ですので重曹とおなじく酸性の汚れに効きます。
用意するもの• ただし、家電の場合はセスキを直接かけると故障の原因となるため、キッチンペーパーなどにセスキ水を含ませてから掃除してください。
セスキも重曹のように粉状で売ってます。