仕切り直して・・・・ まず用意していただくのは透明のプラケース。
よければ下のバナーをポチッとして下さい。
即刻、廃棄処分の刑が確定した。
青魚のような感じのコリドラスです。
さて、本日のご紹介です。
そしてそんな中、今も最大種として君臨し続けるロブスタスの素晴らしさ。
アドルフォイにはちょうどいいかもしれないが、グッピーにはいささか厳しいPHである。
オトシンクルス4…• これを機に移転してはどうだろうと私は思うのだが・・・。
ちょっと見づらくて申し訳ないですが、Aのほうが腹ビレが丸みを帯びているのに対し、Bはとがったようなするどい感じがします。
コリ水槽の飼育水を少々いただき、浅めに水をはります。
普段の音はそんなに気にならないと思います。
ミナミもここに10匹追加して過密水槽となってきました。
」 と、話を聞いたことがあります 怪我だけでなく、他の魚との混泳にストレスになっていたのかもしれません 狭い水槽での、キャパを超えた、過密水槽には魚にとっては決していいことはないのでしょうね。
茶苔について調べてみると、ろ過が安定していない、過密飼育などが原因の為、落ち着いてくると茶苔も少なくなるとのことでした。
とても小さく、大きさは・・・ 1円玉よりちょっと長い程度なので、1.5センチあるかないかぐらいのとっても小さい子が来ました。
原因は自作濾過フィルターの水吐出口に、水を足し、水位が上がった際に赤コリが1匹逆流して濾過装置内に入り込んでしまったようです。
スパスカ ツクルイのミドルサイズ このサイズ、昨シーズンの個体なので特価販売します。
お腹から黒っぽい細い糸みたいのは食べた苔の糞ですかね? 一応生体購入とあわせて、店員さんに聞いて、苔を食べ終わった場合にあげる為、ひかりクレストのプレコの餌も購入しておきました! Keigoです! いつもありがとうございます。
今年も、頑張って更新をいたしますのでよろしくお願いいたします。
投入する前から、仲良くやってくれそうです。
産卵といえば、さきに孵化した幼コリですが、しばらく姿が見えないと思っていたら久しぶりに水槽の前の方に出てきてくれました。
最後は、お水をほぼバケツに開けて、本水槽にドッポーン。
角部曲がりガラスはスクレーパーが使えないため、スポンジを使うようになります。
特価のファイヤードットミドルサイズ 入荷直後の白っちゃけた色から、 かなり色が揚がってきたので再撮影しました。