利政は利家に一番性格が似ていますが、利家、そして利長と決定的に違うのは織田信長に仕えていないこと。
直行のとき、男爵を授けられた。
信長死後は父・利家と共にに与する。
法号は福昌院怡伯宗悦居士で、大徳寺芳春院に葬られました。
前田利長は越中1国領主になる。
16歳のこの年、蒲生氏郷 がもううじさと の女籍 むすめせき を娶りました。
富山県教育委員会本(魚津高畠家旧蔵、蔵 )• 服毒自殺ともされる(『』)。
なお、利政の子・直之は叔父の主・に仕え、を立てた。
慶長19年()5月20日 - ・追贈。
法名は蓮成院殿妙侃大姉。
大坂の陣が起こる直前、豊臣家から加賀・能登2ヶ国を与える条件で誘われたが、それを断っている。
(まあ、利常は当時の天皇・後水尾天皇と義兄弟(天皇の中宮・徳川和子は秀忠の娘、珠姫の姉妹)だというのもあるんでしょうが・・・) 三男の利冶がおこした大聖寺藩伝来の宝物に、 『光悦色紙貼交秋草図屏風』(県重文)という、 光悦書・宗達下絵ってのあります。
法名は瑞龍院殿聖山英賢大居士。
また、同年に大坂城の詰番衆となる。
などなど。
その原因は妻が三成の人質となっていたためとも、元々豊臣方であったためとも、どちらが敗れても前田氏の家名を残すための策ともいわれる。
慶長16年(1611年)に利長が一時病気で重篤になった際の遺言には特に「横山長知と神尾之直」「横山長知と山崎長徳」「高山長房と村井長次」の不仲は深刻であると述べて和解を求め、横山と山崎は横山の娘・せうを山崎の子・に嫁がせることで和解したものの他の和解は進まなかった。
それまでは、乳児のうちに死んだというのが定説であった。
その後、利長は横山長知・篠原一孝・奥村永福(栄明の父)の3人を筆頭家老として藩政を運営させ、利長が異母弟の利常に家督を譲った後は彼らに藩政を委ねさせた。
享年55。
羽柴秀吉()の時代になる。