笑 そして、セカンドオピニオン先で矯正専門医と出会い、インビザラインを始めることになりました。
また、楽器を演奏する方(特に管楽器など)もインビザラインであれば、 装着したままでも口腔内を傷つけることなく演奏できますし、大事な発表の際には外すことも可能です。
そもそも、ワイヤー矯正であれば、毎回の診察毎に微調整しながら最適な位置や歯並びにもって行くことが可能です。
逆に、歯を抜いて矯正治療する歯科医師がすべて同じレベルの治療をするわけではないということも言えます。
簡単に言ってしまうと、 100人の患者さんの歯並びが100通りすべて違って見えることと同じで、治療をすれば100人とも治療結果は違ってきます。
「抜歯を行わない」「歯を削らない」「必要なだけ歯を後ろに移動しない」など正しい歯並びにならない矯正治療を進めると、前歯のガタつきだけを治すことになり、前歯が前方に出てしまいます。
」 と軽く笑われたことも、 矯正専門医は 「可能です。
あと歯磨きがとっても大変です。
インビザラインは、歯科医の診察と処方をアライン社の3Dシミュレーションソフト(クリンチェック)と組み合わせることで、歯並びを理想的な状態へ導く矯正装置です。
歯列矯正により、きれいな歯並びになることを願っています。
引用元 : 出っ歯が気になる程度の歯並びの場合、抜歯しないと求めるEラインは望めないです。
裏側矯正から表の矯正に途中で変える人も少なくないです。
・歯科医から指導されたマウスピースの装着時間を守る。
「抜歯をした場合」「叢生 そうせい の場合 歯並びがかなり悪い 」などの状態を除くと、主な原因はマウスピースの装着忘れなど、決められた時間にきちんと装着しないことです。
「マウスピース矯正なら痛みがないと思っていたらかなり痛かった」といった後悔は多くあります。
矯正治療によって動かした歯は、そのまま放置すると少なからず後戻りしてしまうからです。
残念ですが転院されて今度は抜歯して治療する事になれば最初からと同じです。
一番苦になっている横顔も、歯を後ろに引っ込めれば治せると言われました。