会員登録 新規会員登録の手順、ご登録内容の変更や退会に関するご案内• 機種依存文字とは? 機種依存文字とは、WindowsやMacなどのOSやフォントに依存する文字を指します。
赤い字 は 機種依存文字 、または文字そのものが割り当てられていない領域。
それでもなお、一定の対策は必要です。
機種依存文字とUnicode - WebStudio 機種依存文字とUnicode 目次• 近年はUTF-8の登場により、機種依存文字による文字化けに悩まされる機会が減りました。
これ以下では、まずは数値文字参照の書き方を簡単に紹介した後、数値文字参照での丸囲み数字とローマ数字の書き方を一覧でご紹介いたします。
私は特に気にしたことはありません。
あと、ついでに悪用事例です。
それに対して小さく表示されてしまう単位等の利用は避けるべきではないかと思います。
また、における携帯電話向けサイトでは、それぞれのサイトが訪問者の通信キャリアに応じた規格で絵文字を送信する仕組みを実装するなどの対応を強いられた。
日本語を表現する文字コード 一方、日本語を8bitで表現するのは困難でした。
:2004• エクスプローラーでは 「テストexe. UTF-8はASCIIコードとの互換性が高く、世界中のWebサイトやソフトウェアに採用されています。
このように、環境の差によって表示が異なってしまう可能性のある文字が、環境依存文字です。
各メーカーのパソコンごとに搭載されているフォントセットの文字集合がまちまちだった。
言語体系の異なるさまざまな人がインターネットを利用する時代になった今、Web上においては最もポピュラーであるといえるでしょう。
例えば、文字化けした文章をフォームに貼り付け、内容を解読してくれる無料サービスがあります。
ただ全角スペースなら良いか?と言われれば微妙でして、見えない文字というのは、トラブル防止という観点からすると避けた方が良いと思います。
ちなみにエクスプローラーから参照する方法はありませんので、わりと良く悪用されてます。
・・・そういうものだと思ってください。
JIS X 0208 第2水準• しかし、少なくとも「 」が「 」になるような、意図しない文字化けの心配はないと考えて良いでしょう。
なぜ環境依存文字(機種依存文字)があるのか? 閲覧者の環境によっては全く異なる文字に見えてしまったり、文字としては表示されなかったりする可能性がある文字のことを、環境依存文字(機種依存文字)と言います。
ASCIIコードに世界各国の文字を加えたもので、日本語、韓国語、ロシア語、ギリシャ語などを共通の文字コードで表現できるのが特徴です。
文字コードがUTF-8なら問題ない このような機種依存文字による文字化け問題は、冒頭で申し上げましたように 文字コードにUTF-8などのUnicodeを採用することによって解決されます。
やでの議論にご協力ください。
関連記事はこちら 関連記事はこちら 関連記事はこちら. いずれも、テキストデータとフォントの双方で前提とする規格を一致させなければ意図した表示にならない。