傍系尊属は「『親・祖父母・〜』の『兄弟姉妹・いとこ・〜』」と言い換えることができるが「親・祖父母・〜」に対し年上なら「伯」、年下なら「叔」を使う。
耳孫(じそん)ともいう。
親等一覧図と親等一覧表 文字だけで説明しても分かりにくいでしょうから、図表で説明します。
関係 関係についての説明 親等数 本人 なし 配偶者 夫、妻 なし 父母 養親を含む 1 子 養子と普通養子縁組で養子に出た実子を含む(特別養子縁組で養子に出た実子を含まない) 1 兄弟姉妹 異母兄弟、異父兄弟を含む 2 祖父母 2 孫 2 伯叔父母 おじ、おば 3 甥、姪 おい、めい 3 曽祖父 ひい爺さん、ひい婆さん 3 曽孫 ひまご 3 従兄弟姉妹 いとこ 4 伯叔祖父母 大おじ、大おば(祖父母の兄弟姉妹) 4 大甥・大姪 兄弟姉妹の孫 4 高祖父母 ひいひい爺さん、ひいひい婆さん 4 玄孫 やしゃご(曽孫の子) 4 従伯叔父母 親のいとこ、いとこ違い、いとこ半 5 従甥姪 いとこの子、いとこ甥、いとこ姪 5 曽祖伯叔父母 曽祖父母の兄弟姉妹 5 曽姪孫 兄弟姉妹のひまご 5 五世の祖 高祖父母の親 5 来孫 やしゃごの子 5 再従兄弟姉妹 はとこ、またいとこ(親同士がいとこ) 6 従伯叔祖父母 祖父母のいとこ 6 従姪孫 いとこの孫 6 高祖伯叔祖父母 高祖父母の兄弟姉妹 6 玄姪孫 兄弟姉妹のやしゃご 6 六世の祖 高祖父母の祖父母 6 昆孫 来孫の子 6 親等は遺伝的近親度ではない 親等によって示されるのは、法的な親族関係の遠近であって、遺伝的な近親度ではありません。
また、半血の兄弟と全血の兄弟では、遺伝的な近親度は半分になりますが、親等は同じです。
自分の親や自分の子どもは上下方向に、自分の兄弟や配偶者は横方向で書かれている図形を見たことがある人も多いでしょう。
わかりやすい親等の数え方は? 何親等かはサザエさんに当てはめるとわかりやすい 親等は普段頻繁に意識することが少なく、ふと考えると自分と相手が何親等なのかわからないものです。
配偶者側(姻族)の場合と祖父母の再婚相手や親の養親、親の再婚相手や養父母の父母も本人とは義理の関係にあたる。
配偶者の兄弟姉妹は兄弟を小舅(こじゅうと)、姉妹を小姑(こじゅうとめ・こじゅうと)とも呼ぶ。
兄弟が婚姻をしたことで姻族になったことはわかっても、何親等かまではわからないかもしれません。
親等図を使ってわかりやすい親等関係を知る方法 親等は、よく図形で表されることがあります。
タラオ(子):一親等• 姻族…本人または血族の婚姻によってつながる親族関係、人々のこと。
親の親や、自分の配偶者の親(義親)の親を指す。
3親等内の傍系血族(兄弟姉妹、おじ・おばなど) との結婚が禁止されており、 逆に言えば、4親等以上離れている傍系血族であれば結婚することが可能です。
会社関係や友人以外の人を、どの範囲まで招待すれば良いのか、という疑問を持つ人は多いでしょう。
配偶者の血族の配偶者は姻族には含まれません。
では、具体的に• 役所の書類などに記載の必要がある場合は、担当者に尋ねるとどのように書くのかを指示してもらえます。
従伯叔父母(いとこおじ・いとこおば)の親(再従兄弟姉妹の祖父母、祖父母の兄弟姉妹、親の伯叔父母)、またはその配偶者、または祖父母の小舅・小姑である。
配偶者から見ると大舅(おおじゅうと)・大姑(おおじゅうとめ)である。
そもそも、親等とはどのような意味があるのでしょうか。
四親等は誰のことを指すのか 上の親等図を参考に、四親等は誰のことを指すのか調べてみましょう。