これから自分で使う道具ですから愛着もわき大切にしてくれるでしょう。
ちなみに、セットに入っていたこの名前シールは 予備も含まれていて これ全部に名前を書くと余ってしまうので注意! 余ると、それまでの労力が悲しくなってくるので とりあえず少なめに書いてみましょう。
梱包スタイル 商品の傷付き防止にレターバック(CD発送の封筒)に入れ発送いたします。
私は息子の分も娘の分も、全て手書きで書きました。
同じく こどもちゃれんじをやっている先輩ママによると、 「ちゃれんじのシールで十分だよ」との事。
少しでも楽になるように、きれいに貼れるように工夫しています。
その中に自分の好きな字体やフレームの枠、目印となるイラストなどを自由に配置して、レイアウトすることができます。
ネットを見ていても、友達と話していても、 「算数セットの名前付けが大変!!」 「もう算数セットに心折れる…」 「算数セットが鬼門」 「地獄」 「えげつない」 というママ達の声が聞こえてくる、名前付け最大の難関です。
ただ、小学校で使う 算数セットの名前付けだけはちょっと 閉口しちゃいますよね。
その他(外箱・すごろくシート・トレイなど) こちらは大きなものが多いのでシールを使わずマジックやペンでそのまま書いても大丈夫です。
保育園時代に購入した生地が余っているので、自分で作るべきか、購入するべきか悩みます。
そのため、最近ではシールに名前を印刷したものを使い、手っ取り早く名前つけする方法が一般的です。
この「お名前シール」を作るには、どうすれば良いのでしょうか?業者に作ってもらう方法、自分で作る方法などを紹介します。
ピンセットは使わなくても指で貼れます。
算数セット用のお名前シールとは? お名前シールには、 文具や食器、衣類などに貼るお名前シールのほかに、 算数セット用のお名前シールがあります。
おはじき おはじきにも凸凹面が多く、シールがしっかりくっつくスペースが少ないです。
算数セット以外にもお箸や鉛筆にも使えます。
つみき・いろいた 積み木やいろ板は、貼る面が大きいので貼りやすく、数も少ないのですぐに貼れます。
色鉛筆、クレヨンの一本一本、ハンカチ、上履き、紅白帽、とにかく名前を付けるだけでママは大忙しです。
小学校で使用する手提げバッグや巾着袋などは、イオンなどの店頭でも販売していると思いますが、ミンネやメルカリでオーダーしてオリジナルの入学セットを作ってもらうのもオススメです。
私は ある失敗をしてしまい、 後日名前シールを貼り直しするという、 より面倒くさい結果になってしまいました。