学内での掲示は行いませんので、ご注意ください。
卒業生・修了生のご家族の皆様や在学生の皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
カリブ海フランス領マルティニック島出身の作家エドゥアール・グリッサンをご存じでしょうか。
そのブレイディみかこさんが地元の中学校に通う息子の日常について書き綴った『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』という作品には、収入の格差や人種差別によって社会が分断され、対立が深刻になっているイギリス社会の日常が、筆者独特のクールな観点から描かれていて、私は、読んでいて多様性社会に生きることが楽なことではないことがよくわかりました。
あとは自分を信じて、力いっぱい実践するのみです。
私は、優れた研究者の概説書に導かれて、彼の著書のいくつかに触れました。
その誇りを胸に、この広島文教大学で身に付けた 行学一如の精神を忘れず、良き人として、この困難な時代を乗り越えていってください。
この広島文教大学も例外ではありません。
そして、いままさに私たちが直面する新型コロナウイルス感染拡大という事態は、近年声高に叫ばれてきた「グローバル化」の負の側面が実体化したものと言えるでしょう。
それは他に立ち向かう共同体ではなく、他との関係にある共同体を肯定することだ。
申請期間を過ぎた場合は返信用封筒が必要になるので、ご注意ください。
その思想的な柱の一つは、例えば1969年の著作の次のような言葉に端的に表れていると、私は理解しています。
2)「学生証」を持参してください。
《単位成績証明書の発行について》 2月13日の成績発表以降、証明書自動発行機で2020年度秋学期の成績が記載された「単位成績証明書」を発行することができます。
通称は「文教大」。
令和3年3月22日 東北文教大学・東北文教大学短期大学部 学長 須賀一好. なお、卒業・修了生以外の学生の大学付近への来訪も厳に慎んでください。
本学は、学生たちがキャンパスに集い、関わり合い、ともに学ぶことで成長が実感できるような大学の環境をできる限り保っていきたい。
また、自らの利益を優先する国家間の鋭い対立は、近年いっそう深刻の度を増しています。
昨年のアメリカ合衆国大統領選挙が、政治的な主義・主張を異にする人々の間に深刻な亀裂と分断を生じたことは記憶に新しいところです。
そして、そうした楽ではない社会にあっても果敢に前に進み、新しい何かと出会い、成長していく子どもたちのようすや、迷いながらもより良い未来を目指して生きていく大人たちの姿からは、どんな状況になってもしなやかに生きていく覚悟のようなものが感じられて感銘を受けました。
学長式辞 理念ある「学び」の果実を、社会のために 本日ここに、令和2年度広島文教大学並びに広島文教大学大学院の卒業証書・学位記授与式を挙行するにあたり、学部卒業生240名、大学院修了生2名の皆さんに、心よりお祝い申し上げます。